形を追求したら…

空手ってホントに奥深いね。一度休日などをはさむと空手の形に発見があったりする。重力に反しないよう、無駄を捨てることをとにかく意識していたらu-tubeなどで見たりする大先生の形に近づいた感じがする。もちろん少しはと付け加えておくけどな。裕子にも見せた。やっぱり同じ感想だ。リアルさを追求したらとてもとても大会などの形競技には不向きなのが改めて分かる。競技形では実戦には向かないという事だ。そこから改めて形を練習していくともう同じ動きは出来ない。見た目には分からないだろうが。そうやって進化してゆく。柳川昌弘先生は自分の著書でも言っていた。熱があるときは軽く形をこなすとよい。というのも力の抜き方が分かってくるからだ。そうすると熱も早く下がるのは俺も実践済みだ。今俺は平熱だけど同じく力を抜いてできるようになった。競技形と比べて迫力はなさすぎるから、ご老人の枯れた形だと皮肉る人も出てくるだろう。でもそういう人はその枯れた中に重要な意味が含まれていることには気づかないだろうなぁ。純和会では今は大会では形の部には出さないことにしてるんだよ。そんなことをやってる道場なんてなかなかないからさ。でもこうやって振り返ると俺のその方針は間違ってなかったと実感できるね。大きな団体、道場になるとほかの道場と足並みそろえて活動しなきゃいけないからね。俺はそんなことやってても俺の目指すこととはかけ離れちゃうから連盟などを脱退したんだよ。足並みそろえる必要がないなら連盟などに加盟して交流などがあってもいいとは思ってるよ。達人なんてもともと道場から出てくるわけがないんだからさ。達人なら自分で自分の路線を貫いちゃうよ。純和会はリアルな空手だとは言わないよ。リアルさを追求する団体だ。